石鹼と合成洗剤 「清掃㊙書」続き

「清掃㊙書」続きです

  • 石鹼と合成洗剤の違い(ラベル表記されています

石鹸(石けん)= 汚れを落とす成分が石鹸(脂肪酸ナトリウム/脂肪酸カリウム)のもの

合成洗剤   = 汚れを落とす成分が「石鹸」それ以外のもの

 

「石鹸(脂肪酸ナトリウム/脂肪酸カリウム)」は、天然の油脂とアルカリというシンプルな成分で作られて、およそ5千年、長い歴史があるそうです。

 

一方、合成洗剤は、汚れを落とす成分が石鹸よりもずっと複雑な構造をしていて、その歴史も第一次世界大戦の頃に始まったもの。そして合成洗剤の汚れを落とす成分にはいくつかの種類があり、また新しいものが開発されるとそれに入れ替わっていきます。

 

  • 身体用の石鹼(身体用は合成洗剤ではないです)

石鹸分99%や98%の無添加石鹸は、身体用に使いやすい製品が多いようです。肌が敏感な人は、配合成分の数が多ければ多いほどトラブルが起きる確率も高まるので、無添加か、それに近いシンプルな成分の石鹸を選ぶとより安心です。

 

  • オーガニック洗剤、エコ洗剤、天然成分100%洗剤は安全な洗剤なのか?

「石けん」でも「合成洗剤」でもない「オーガニック洗剤」?

「家庭用品品質表示法では、「石けん」と「合成洗剤」の分類しかないです。

 

洗剤は、合成洗剤という表示になってしまいますが、天然原料で作られたこの洗剤は石油系の洗剤とは違うので『オーガニック洗剤』と区別して呼ぶ、説明を良く目にします。

でも、家庭用品品質表示法では、なぜ「石けん」と「合成洗剤」を区別しているのか、その根本に帰って考えてみると、この説明の奇妙さに気づきます

 

家庭用品品質表示法で、界面活性剤の種類が「石けん」か「それ以外もの」で表示を区別しているのは、「天然系原料」か?どうかではなく、「石けん」と「それ以外のも」の合成界面活性剤とは性質が全く違うということに注目しているから混乱します。

 

髪の毛用シャンプーや身体用、手洗い石けんは、薄まれば界面活性を失うので、すすいだ後の肌の上や、薄まった排水の中では、もはや界面活性剤ではなくなっています。

石けんでは、手あれを起こさず、川や海の生物にも安全である最大の理由です。

 

他の合成界面活性剤には、このような性質はなく、薄めても、薄めても界面活性が残ります。

このために、肌への悪影響や、水生生物への害が起きてくるのです。「オーガニック洗剤」と呼ばれるものに入っているのは、まぎれもなく、そのような合成界面活性剤です。

 

「天然素材100%」ではなく「天然系素材100%」だ!

というのは、実に巧妙な言葉のトリック様に、感じます。

 

  • 私どもも「エコ洗剤!」と大きく言っていますが、実はこの通りです。

この天然系素材をエコ洗剤と言いますが、確かに界面活性剤の数%と低いです。

食器用洗剤は、普通に30%を超えます。

手の肌荒れが気になる方は出来る限り、%数値の低い洗剤、ゴム手袋を着用しましょう。

 

 

  • カビはどうして発生するのか?

最近では建物の気密性により、季節に関係なくカビが成長するようになりました。

 

◎カビは「真菌」と言う微生物、植物種子の「胞子」を飛ばし拡散します。

1胞子が定着して発芽 空気中から飛んで表面に付着 目に見えません

2菌糸が伸びながら増殖 色素が黒くなりカビなり 目で確認できます

3成長したカビ菌が拡散 空気中に胞子をばらまき広がります 1に戻る

 

◎カビの増殖は4つです

1酸素 生き物に必要な空気です

2温度 20~30℃ なんとも室内の快適な気温です

3湿度 70%以上 室内外に季節通しての湿度です

4栄養 要は汚れ元 皮脂、垢、石鹼カス、タンパク質、炭水化物、アミノ酸など

〇浴室などは、結露の環境が最適と言えるでしょう。

 

ちなみに浴室でみられるピンクヌメリは酵母で成長の早い別の微生物です。空気中に存在し、お風呂場に限らず、水分がある所に付着後、猛スピード繁殖3~4日で、肉眼でわかります。

カビの発生より増殖が早い為、ピンク汚れがカビ発生の合図です。

(メルクマール「カビ指標」です)

 

◎人に害を与える影響ある菌

カビは、糸状菌、きのこ、酵母、3種類に分けることができます。

私たちの生活に悪影響を及ぼし、予防や対策の必要なカビは、「糸状菌」です。

風呂場などに発生する「黒カビ」・水回りに発生する「赤カビ(酵母)」・カビ臭の原因「青カビ」の大きく3種類になります。

 

◎カビ退治掃除(わかっているようで、知らない事)

市販洗剤カビキラー【アルカリ性・塩素系漂白剤】その名通りカビ取り剤で説明します。

浴室での使用方法

1乾いた状態でカビ全体的に噴射する!

(先にシャワー水をかけると根っ子の菌糸まで届きにくいため)

2塩素系漂白剤が染込み白くなります!

(強いカビはラップ・布に染込ませしばらく放置すると良い)

3カビが見えなくなったら、スチーム熱かシャワー温度50度以上で1ヶ所90秒位かけます。漂白剤はカビを脱色しているだけです!熱処理で死滅します!乾燥後アルコール処理で確実に死滅出来ます。(1週間ごとにシャワー温度上げ掛け流し、カビ予防しましょう)

※ハウスクリーニング業者でもこの方法を知らない方、多いです。

一般家庭向け「清掃㊙書!」洗剤の適材適所

お客様に良く聞かれる事をまとめてみました。

参考になれば幸いです^^

「清掃㊙書!」洗剤の適材適所

【お掃除で「洗剤」使用する時は、必ずゴム手袋をしましょう】

「洗剤の種類は大きく分けて6種類あります」

 

1.アルカリ性洗剤

2.弱アルカリ性洗剤

3.酸性洗剤

4.中性洗剤

5.漂白剤(塩素系/酸素系)

6.研磨剤(クレンザー)

 

1.アルカリ性洗剤

アルカリ性洗剤の特徴は、油汚れを強力に落とす力がある所です。

油脂 タンパク質 炭水化物 の汚れに適しています。

 

特に、油脂汚れの洗浄力はアルカリ度の強さや温度にもよりますが、中性洗剤(界面活性剤)より数段上です。

 

油脂汚れを具体的に言うなら、キッチンの油汚れ お風呂の皮脂汚れ 衣類の皮脂汚れ など

「アルカリ洗浄剤は危険」という理由の1つが、タンパク質汚れを落とせる点です。

人間の体もタンパク質です。体に付かないように注意が必要です。

 

油は酸化して酸性になるので、アルカリ性で分解して落とすのが効果的

市販洗剤では、マジックリンなどがそれにあたります。

 

注意点として、家具やキッチンでツヤのあるものにはニスが塗ってあることがあります。

これにアルカリ性洗剤を使用すると、ニスは油でできていますので、徐々に油を分解し、繰り返し使用することでニスがはげてしまい、家具のつやをなくしてしまうことがあります。

アルミ製品なども溶かしてしまうので、長時間放置すると薬品焼けをおこしてします。

 

油汚れは、これに限るは・・・使い方です。

万能洗剤など、希釈20倍に薄めてもしっかり油を分解してくれる。

注意点は、強力な洗剤なので原液でつかうと素材を傷めます。

必ず10倍以上に水で薄めて使うこと!!

 

2.弱アルカリ性洗剤

カベや家具、床や壁など比較的油分の少ない汚れに適応している洗剤です。

弱アルカリ性洗剤の特徴は、素材をあまり傷めることなく汚れを分解する力が強いことです。

お部屋のいろいろな汚れに対応できるので万能な洗剤だと言います。

頑固な油汚れに対応することが出来ません。

市販洗剤では、カンタンマイペットなどがそれにあたります。

他にもガラス用洗剤も弱アルカリ性洗剤です。

 

3.酸性洗剤

トイレの尿汚れの石のように硬い汚れに効果があります。

水アカ 尿石 サビ  などの汚れが落とせます。

 

家庭用として 酸性洗浄剤は、ほとんど売られていないのが現状、あるとしたらトイレの尿石落としぐらいです。

鏡のウロコ、お風呂やキッチンの白い結晶のような汚れを強力に分解してくれます。

注意点として、鉄やステンレスを酸でとかしてしまうので、蛇口などを洗うときには、十分にうすめて使用して、早めにお水で流します。

市販洗剤では、サンポールなどがそれにあたります。

酸性洗剤の弱点は、金属を溶かしてしまうこと。 固まった水垢スケールは繰り返しつけ置きや、柔らかくしてからクレンザーやスクレイパーでけずります。サビ落としはリン酸を使います

酸で手が荒れるのでゴム手袋必須です。

 

4.中性洗剤

主に界面活性剤の力で汚れを落とす洗剤です。

界面活性剤とは、簡単に言うと油と水は反発しあうものですが、界面活性剤を使用すると水と油が反発しなくなり、油が水に溶けた状態、乳化です

 

脂分をうまく水で洗い流すことができます。中性なので素材を傷めることなく、また、身体への影響も少ないので、手荒れの心配が少ないです。

市販洗剤では、バスマジックリンや食器洗い洗剤などがそれにあたります。

プロは、窓の洗浄に使うことがありますが、それ以外ではあまり使いません。

 

5.漂白剤

塩素系と酸素系と2つの種類があります。

塩素系漂白剤は、塩素の強力な漂白作用により、カビなどの微生物を分解することができます。キッチンのヌメヌメやお風呂の黒かびなどを強力に分解します。

市販洗剤では、カビキラー・キッチンハイターなどがそれにあたります。

注意点としては、酸と塩素(漂白剤)が混ざると、猛毒なガスである塩素ガスが発生し、死に至る危険性があり絶対に、酸性洗剤やクエン酸などは×「混ぜるな!危険!」です。

 

酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムを主成分として、水に溶けると過炭酸水素と炭酸ソーダに解離して、やわらかな漂白効果があります。

漂白効果が弱いので、色や柄物、布類製品など、洗濯剤に使用できます。

炭酸ソーダの発砲作用で、汚れを落とす力もあります。

 

6.研磨剤

一般的にクレンザーと呼ばれ、キッチンの焦げ付き汚れを細かいスクラブで削って落とします。

市販洗剤では、クリームクレンザーやカネヨンが、それにあたります。

やわらかい傷つきやすい素材を傷める可能性がありますので、光沢のある素材や透明でやわらかい素材などに使用するのは避けてください。

 

※大きく分けて以上6つとなります。

パッケージに必ず成分表が書いてありますのでよく読む事と、適材適所が解ります。

同じ効果の洗剤を買わないように注意すれば・・・洗剤で収納満タンを回避!

 

※市販されている洗剤で、汚れの落ちない 「ダメな洗剤」 は少ないです。

ただ、成分と汚れの相性を考えずに使用すると・・・

汚れが、落ちなかったり、充分に効果が出せないことがあります。

洗剤をうまく使う知識をつけると、どんな洗剤でも使いこなせるようになります

室内ペンキ塗装DIY

室内塗装をDIYで必要なものや手順方法

お客様に自分で塗装すれば一番安ですよねと尋ねて頂きお渡しした文面を折角なので載せてみました。

 

★必要材料道具 1室50㎡の場合

●塗料 コンクリート用 壁紙用 適用塗料はホームセンターなどで購入できます。

黒板になる塗料もあり (部屋にチョークでメッセージや絵が書け、消せます)

 

〇塗料缶50㎡用を2缶(ムラになる為、重ねで2度塗る)

 

〇ヤニ止めシーラー50㎡用(直接塗るとタバコのヤニ浮きする為)

 

〇ラッカー薄め液(はみ出し部分除去 道具の汚れ落とし)

 

〇ジョイントコーク(養生テープと壁の境目部に塗っておく為で大事です)

 

〇サンドペーパー(壁表面のザラツキを取る為)

 

〇塗装ローラー 天井用ローラー 塗装刷毛(四隅を塗る)

コテハケ(クイックルワイパー状で、塗りムラ減り均等になりやすい)

 

〇ローラーバケット万能用(塗料受け皿)小型カップ(修正用)

 

〇ブルーシート 20㎡以上(床養生用)

 

〇3Mマスキングテープ(安いテープは剥がす時に切れますので注意)

 

〇布コロナマスカー養生テープ

 

〇ウエス ペーパータオル

 

〇不織布つなぎ(肌荒れ、頭部身体汚れ防止)手袋 目がね

 

〇脚立 ドライバー スクレーパー(皮すき、はみ出した塗料を剥がす)

※およその必要材料や道具です。

 

★作業手順

 

1スイッチカバー 照明器具カバー外す 邪魔になる物や大きな家具等も移動する

 

2養生 

ブルーシートで床面⇒

壁境目にマスキングテープ⇒

その他大まかな養生⇒

照明器具・エアコン・換気扇・スイッチカバーなど養生

 (養生はしっかりしないと後々大変です。ローラーは結構飛び散りします。)

 

3マスキングテープ養生と壁の境目部分に「ジョイントコーク」を塗り、指でなじませる

仕上がりが良い(養生テープを剥がした時、ペンキはみ出し凸凹表面ならない様にします)

 

4塗装下地

 壁面の汚れやザラツキ落とし ウエスやサンドペーパーなど使う

ヤニ止めシーラー下地1回のみ(タバコのヤニ浮きを防ぐ)

塗装四隅を先にハケで塗装⇒ローラーで塗装⇒乾燥

 

5塗装(ペンキ塗り)「必ず2回塗りします」

塗装四隅を先に塗装⇒

ローラーで大きく塗装しますが、1㎡ずつ十字に、後縦塗りするとムラが少なくなります

(コテハケもムラになりにくいので、ローラーで塗った後、均等伸ばしに有効です)⇒

乾燥⇒2回目塗装(必ず四隅からです)

 

6養生テープ剥がす 「ペンキが乾く前に」

焦らずゆっくりと高い所から順にゴミを内側になる様、剥がします

 

7はみ出し部分がある場合

ラッカー薄め液とスクレーパーで剥がしてください

 

8しっかり乾燥後 スイッチカバーなど取り付けして下さい。完成です。

DIYとは何?

◎DIYとは何の略?

o t ourself!」の略

◎直訳すると

「あなたが自分自身でそれをやりなさい!」と言う意味。

◎日曜大工「DIY」

日曜大工等でよく使われる「DIY」というのは、「その道の専門家や業者に全てを任せてしまうのではなくて、 自分で作ったり修理できるものは自分でやりましょう」と言う意味で使われています。

◎DIYのメリット

自分で作ったり、修理した方が安すく済む。
※物によっては買ったり、業者に頼んだ方が安い場合もあるのでその時は臨機応変に対応する。

サイズがピッタリの物ができる。

なんでも人任せにするのではなくて自分でやろうとする力を小さな時から身につける精神もあります。

★全て自作にこだわっていると頑固おやじになり注意ですよ★

 

◎ちなみに職人に依頼するなら

東京職人最低賃金は現在20200円です。1人日当単価です

複数職親方・棟梁・左官・大工・鳶・塗装工・鉄筋工・建築士など下請賃金は2500030000円です

 (複数件数や時間、作業難易度により25005000円ほど調整値引きされます。)

プラス 施工技術や設備・材料・運搬・養生・出張・人工数・諸経費です。

 (あくまでも下請け賃金ですので、ご理解ください。)

建築会社やリフォーム会社は、広告費、営業費で20~30%値上がりますが、ネット普及とともに

まとめ一括仕入れ・分離発注などで安価提供に企業努力している業者も多いです。

 

 

ボトル洗剤の希釈方法(〇〇倍に薄めて使用)

私ども洗浄剤や薬品などを毎日使用する為、設備・汚れ度合い・品物によって希釈を変えます。

最近のTVCM通販で、お徳用・プロ用・ホームセンターの業務用・など購入する事有ると思います。

必ず取扱説明書に記載されています。

「〇〇に使用する際は30倍に希釈してください」

希釈を間違えると~  全然汚れが落ちない! 掃除した部分が変色した! 30倍にしたら水だ!

なんだこの商品はおかしいよ~ に繋がり、自宅収納スペース満タンのお蔵入り商品に大抵なります。

 

今回は希釈計算方法希釈表を載せてみました。

 

希釈計算方法 「例:30倍希釈で300mlの洗剤を作りたい場合」

① 原液洗剤の量を求めます。
作りたい洗剤の量 ÷ 希釈率 = 原液洗剤の量
300ml(作りたい洗剤の量)÷ 30倍(希釈率)= 原液洗剤の量 10ml

 

② 水の量を求めます。
作りたい洗剤の量 - ①で求めた原液洗剤の量 = 水の量

 

300ml(作りたい洗剤の量)- 10ml(①で求めた原液洗剤の量)= 水の量 290ml

 

◎ 原液洗剤の量 10ml + 水の量 290ml = 300ml

   30倍 希釈した  300ml 洗剤が完成!

 

希釈倍数 「早わかり一覧表

 

作りたい洗剤の量 希釈率 原液洗剤の量 水の量
400ml 原 液 400ml 0ml
5倍 80ml 320ml
10倍 40ml 360ml
20倍 20ml 380ml
30倍 15ml 385ml
50倍 8ml 392ml
100倍 4ml 396ml

 

作りたい洗剤の量 希釈率 原液洗剤の量 水の量
500ml 原 液 500ml 0ml
5倍 100ml 400ml
10倍 50ml 450ml
20倍 25ml 475ml
30倍 20ml 480ml
50倍 10ml 490ml
100倍 5ml 495ml

 

作りたい洗剤の量 希釈率 原液洗剤の量 水の量
1000ml
(1ℓ)
原 液 1,000ml 0ml
5倍 200ml 800ml
10倍 100ml 900ml
20倍 50ml 950ml
30倍 30ml 970ml
50倍 20ml 980ml
100倍 10ml 990ml

お知らせ・ご案内

通販CMで、たくさんの掃除用具や万能洗剤は買う必要なし!

ゴシゴシ擦って、擦って、擦るほど、設備素材はキズや黒ずみで劣化進行します!

 

水まわり特殊コーティングSP施工」

http://sp-maintenance.com/

お掃除がラク! 水で拭くだけ簡単キレイ!

美観回復!設備長持ち!リフォームする何10分の1で低コスト!

※高光沢・撥水性・耐汚染性・耐油性・防錆効果・美観回復・劣化防止・浸透保護・硬度7H(鉛筆硬度)

カビ・バクテリア細菌など繁殖制御 アレルギーなど人体に影響のない素材

多用途ガラスハイブリッドコーティング!